2023年10月08日
10月1日から~
法律や法案・ルールなどの改正または規制などはちょくちょくありますしすべて把握するのは難しいことですね・・
最も身近なことといえば
①:ステマ規制
②:インボイス制度
③:支払総額表示
と、②と③に関してはこちらの仕事上大変かかわってくることになっています
ステマ規制にかんしてはちゃんとした線引きがなされていないようで過去自身の投稿で知人の会社などをリンクとして貼っていましたがもしかするとそれも対象になる可能性があるので削除させていただきました
コロナ化のときは政府が「自助・共助」なんて発言をしていたんですけどねぇ
リンク先として貼り付けていた車屋さんやレンタカー屋さんからは報酬などは一切受け取っていないんですけどグレーな範囲みたいなので迷惑がかかってはと悩み削除に至ったわけです
(相手側へはこちらから話を持ち出して、報酬などはいっさいいただかないクリアな共助だったんですど・・)
インボイス制度は法人・個人事業されてるかたはもうほとんど知っていることだと思います
これの問題点は経理担当だけがわかればいいということじゃなく、雇われているほうも知らないといけないということですね
また、免税事業者と適格請求書発行事業者と区別して領収書もわけないといけないのでめんどくさいです
もちろん当工場も発行事業者として登録させていただきました
また、このインボイス制度だと購入者が購入契約後に値引きの交渉等が難しくなる恐れも・・
支払総額は車両の販売展示金額表示にかかわることで表示方法が変わったんですよね
車両への展示金額は「総額」になりその総額から車両価格と諸費用に分けてわかりやすくしなければなりません
沖縄の車両販売は、仕入れ→板金塗装→展示→売れたら整備→登録 というような販売の流れなので整備費用がいくらかかるのかが今後の問題ですね
なぜ、こうもいろいろなことが10月1日からスタートしてるのわかりませんがみんな頑張っていきましょう
最も身近なことといえば
①:ステマ規制
②:インボイス制度
③:支払総額表示
と、②と③に関してはこちらの仕事上大変かかわってくることになっています
ステマ規制にかんしてはちゃんとした線引きがなされていないようで過去自身の投稿で知人の会社などをリンクとして貼っていましたがもしかするとそれも対象になる可能性があるので削除させていただきました
コロナ化のときは政府が「自助・共助」なんて発言をしていたんですけどねぇ
リンク先として貼り付けていた車屋さんやレンタカー屋さんからは報酬などは一切受け取っていないんですけどグレーな範囲みたいなので迷惑がかかってはと悩み削除に至ったわけです
(相手側へはこちらから話を持ち出して、報酬などはいっさいいただかないクリアな共助だったんですど・・)
インボイス制度は法人・個人事業されてるかたはもうほとんど知っていることだと思います
これの問題点は経理担当だけがわかればいいということじゃなく、雇われているほうも知らないといけないということですね
また、免税事業者と適格請求書発行事業者と区別して領収書もわけないといけないのでめんどくさいです
もちろん当工場も発行事業者として登録させていただきました
また、このインボイス制度だと購入者が購入契約後に値引きの交渉等が難しくなる恐れも・・
支払総額は車両の販売展示金額表示にかかわることで表示方法が変わったんですよね
車両への展示金額は「総額」になりその総額から車両価格と諸費用に分けてわかりやすくしなければなりません
沖縄の車両販売は、仕入れ→板金塗装→展示→売れたら整備→登録 というような販売の流れなので整備費用がいくらかかるのかが今後の問題ですね
なぜ、こうもいろいろなことが10月1日からスタートしてるのわかりませんがみんな頑張っていきましょう
Posted by カーファクトリー南風原 at 14:16│Comments(0)
│日常のこと